HOME>日記一覧

日記一覧

2024-09-17 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font face="メイリオ"><font size='3'> 「途中であきらめちゃいけない。途中であきらめてしまったら、得るものより失うもののほうが、ずっと多くなってしまう」 ルイ・アームストロング(アメリカ・ジャズミュージシャン) 【人物紹介】←クリック!

2024-09-17 第2回定期テスト結果!(新成ゼミナール)

夏期講習が終わってからすぐの第2回定期テストでしたが、どの生徒もがんばってくれました。 100点満点答案14枚+90点代の答案76枚+80点代の答案66枚! 中1は塾生全員5教科400点以上獲得しました! 主要5科目合計得点塾内 TOP10 483点(中1)・481点(中3)・480点(中3)・477点(中3)・459点(中1) 458点(中3)・457点(中3)・450点(中1)・448点(中2)・446点(中2) 主要5科目学年別塾生平均点 中1:441点 ・ 中2:410点 ・ 中3:426点   全塾生の80%が主要5科目合計400点以上獲得!90%が375点以上を獲得! 新成ゼミナールでは、「定期テストも実力テストも両方とも頑張ろう」がモットーです。

2024-09-17 数学で偏差値50へ(ゼロスクール)

夏期講習後の 第4回 北辰テスト(9/1)の 結果が 届いたと思います 夏期講習を 受講しても 点数が30点以下なら 勉強方法が 合っていないことに なります ゼロスクール でなら 数学は 確実に 上がります 週2回以上 通塾して いただければ 自然と上がります 受験まで あと僅かです 最後の 伸びのために ぜひ来てください #ひばりヶ丘 #新座 #新座市 #保谷 #東久留米 #西東京 #学習塾 #北辰テスト #高校受験 #無料体験 #定期テスト #ゼロスクール #少人数 #個別指導 #数学 電話番号 042-439-8053 メールアドレス zeroschool17@gmail.com

2024-09-17 遅読の功罪の「功」(KEEN WIT 国語塾・谷町五丁目教室)

こんにちは。 KEEN WIT 国語塾の京谷良輔です。 私が敬愛する明石家さんまさんは、頭の回転が速くて早口な方です。 ところが、読書の速度は遅く、1冊読むのに2カ月かかるのだとか。 その理由は、自分の経験に照らし合わせて読むからだそうです。 例えば、「春男は公園に行きました」と本にあると、 「そういえば俺も公園に行ったことがある」と自分の経験に思考が行くそうです。 すると、読書はなかなか進みません。 さんまさんほどではありませんが、私も遅読派で、1冊読むのに2週間かかります。 私の場合も、本の内容を自分の経験と照らし合わせ、思考している時間が長いです。 完全に本の内容を離れ、気が散っている時間も長いですが。 遅読の「功」は、本にツッコミを入れながら、批判的に読めることです。 思考を深める契機となるのが本の役目なら、その役目を私の本は果たしてくれます。 しかし、遅読には「罪」もあります。 次回はそれを考えたいと思います。

2024-09-17 『後期入塾受付中です!』(個別指導 育英ゼミ)

中学生は前期期末試験が終わりましたが、結果はどうでしたか?今回、試験勉強の成果が出た人、残念ながら不本意な結果たっだ人、いずれも次が大事です。今回のテストの反省を次の後期中間試験に活かすよう引き続き努力しましょう。 10月初めには前期の成績が出ますが、特に中3生は3年時の評定が3倍になるので前期の成績はかなり重要です。志望校決定は、後期中間試験までの成績で出す暫定の内申点と実力テストの点を考慮するので、次の中間試験はワンランクアップを目標にして頑張ってください。 育英ゼミでは、ただ今、後期入塾生を受付中です。入塾に関わらず、学習方法や進路で悩んでいる方などご相談は何でも承ります。お電話、メールにてお問合せください。

2024-09-17 第二回復習テスト(めぐみ学習塾)

残暑の厳しい毎日です。2学期が始まり2週間が経ちました。小学校は1日遅れの始業式、早速、漢字テストや単元テストがありました。  6年生は、第二回復習テストが終了。算数はすぐに返却され、他教科は順々に返ってまいります。15年ほどしばらく未習得の単元の出題はありませんでしたが、ここ数年はぽつぽつと出題されております。時間のかかる計算が必要な問題もあり、今回もじっくり考えている余裕はなく、瞬時の判断が必要なテストでした。  第三回が11月、入試が1月と、2ヶ月おきに、またその間単元テストもあり行事もあり、かなりハードなスケジュールとなります。体調に気をつけ取りこぼしのないように励み進めてまいりましょう。 めぐみ学習塾

2024-09-16 全国学力テストの評価公表を中止!(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)

こんばんは。 全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)の評価の公表を中止するというニュースが飛び込んでまいりました。。。 我々の東京の話ではありませんが、いつも上位にいる石川県のお話し・・・ でも・・・これから色々な市町村へ波及しそうな話なので取り上げてみました。 現状、市や町ごとに県内や全国の平均正答率と比較して、「やや上回る」「下回る」「同程度」などの評価を公表していたのですが、それをやめるとのことです。 理由は、過度な競争につながり、本来調査目的のテストとは違う方向に向かっているというのです・・・ 具体的には、学校現場で事前対策として過去問をやってみたり、結果が思わしくなかった生徒には補習を行ったりとかしているみたいですね。。。 「なんで悪いやん?」とお思いの方もいらっしゃるかとは思いますが・・・ 普段受験で競争をさせている塾屋がこんなことを言うのも変なのですが、公表の是非よりあまり本来の趣旨から外れたものに対して生徒達に時間を費やさせないで欲しいというのが本音ですかね。。。 実際、ケース的には少なかったですが、かつて「学テ」の前に過去問を持ち込んできた生徒もいたりしましたが、「やるのであれば、お家でやってね。」と言って断りましたね。出来たら事前対策なんかやって欲しくないという思いを込めながらです。 簡単に言うと、「そんなに気張らずまる腰で気軽に受ければ?」程度です。。。 あくまでも調査なので、それで良くないですか? ではでは。

2024-09-16 未来を変えよう!(希望塾)

どうもどうも♪塾長の鈴木です。 さて、本日は 「成績の伸び悩み」について少し。 今、成績が思うように伸びていないと感じている塾生さんもいるかと思います。 しかし、まず一つ覚えておいてほしいことがあります。 それは、「過去は変えられない」ということです。 これまでにしてきた勉強の内容や時間、量は、もう変えることはできません。 しかし! これから先の未来は自分次第でいくれでも良いように変えることができます。 そのために大事なのは、他人のせいにしないこと。 問題が難しかった、忙しくて余裕がなかった、計画通りに進められなかった・・・ではなく 「自分に何が足りなかったのか」を冷静に見つめ直すことが大切です。 例えば、英語では、単語や文法の理解が浅かったかもしれません。 数学では、公式や計算手順をしっかりと身に付けていなかったのかもしれません。 理科では、実験の原理や現象の理解が曖昧だったのではないでしょうか。 社会では、知識不足もさることながらその背景や因果関係を理解することが不十分だったのかもしれません。 それぞれの科目で自分に足りない部分を見つけ、しっかりと克服するための努力をしましょう。 方法としては、基本に立ち返り、繰り返し学習することが最も効果的です。 また、分からないところがあれば、質問することも重要です。 誰もが最初から完璧に理解できるわけではないので、疑問を残さないようにしましょう。 未来は、今の努力によって変わります。 過去の失敗や不足を悔やむのではなく、今できることに全力を注いでください!! 焦らず、毎日少しずつでも前進することが、未来を大きく変える力となります。 未来は自分で作るものです。 今の一歩が、明日の大きな成果につながるのです。 さあ、その一歩を踏み出しましょう。

2024-09-16 夏雲から少しずつ秋の雲へ。(きらめき進学ゼミ)

まだまだ残暑というか、夏が再びという暑さのような。 日差しの中、じっとしていると汗が吹き出してきます。 日傘に帽子、汗拭きタオルや手ぬぐいが必要です。 昨日は、お昼頃と宵の口にスーパーへ。 まあ、普通はそうだろうけど、やはりそうでしたね。 お魚売り場。 早い時間帯にお手頃なものが。 まさに魚屋さん、というものが並んでいましたけど。 大羽いわし、ムロアジ、5尾ほど入ったパックが150円ほど。 お得です、ぜひ、いかがでしょうか、と魚屋さんになったつもりでながめて帰りましたが( ´∀` ) いや、ながめるだけでなく、買うときは買いますから大丈夫(笑) 昔、祖母が何度も繰り返して話してくれたのが、バケツ一杯のイワシが十円だった、というビックリ思い出話。 十円だったのか、数十円だったのかは記憶があいまいで、まあ、とにかく、驚くほどの値段だったようで。 まあ、昭和ですから、そんなものでしょう。 それから考えてみても、鰯の値段は超お手頃。 夜、行くと、それらはありませんでした。 そりゃまあ、そうでしょ。 他になかったものがお造り用の柵。 ハマチ、ちょっと高いかなあ、と見ていたものが無くなっていた、まあ、そりゃそうでしょ。 代わりに、キレイに盛られた刺身が売られていて、割引価格を考えても、柵の方が満足できるかなあ。 昔から朝市、というくらいで、こういうものはやはり、あさイチに買い物すべきものでしょうね(^^♪ 仕事や勉強にも自分でコントロールできるところとできないところがあるわけで、上手くスムーズにこなせていく流れになるときと、ぎこちなく滞りがちになるときなど、周りや全体の動きと伴いながら自分なりのペースを整えていく部分とがでてきます。 小学5年生、6年生、中学1年生、2年生、3年生と中学受験、高校受験への道で、それぞれの時間場所で随分と成長していくのが、伴走しているとよくわかります。 子どもたち一人ひとりの勉強に向かうときの苦労は、大人たちが通り越えてきたものとそれほどの開きがあるかというとそういうものでもないでしょうね。 ちゃんと真正面からぶつかって、壁を乗り越えることを学んでくれているように感じます。 前期後期制のところでは、まもなく定期テスト。 そして、10月は実力テストやステップテスト、中間テストと続いていきます。 テストは通過点であるとともに壁を乗り越えるための試練、自分が試される場です。 頑張っていると、その壁が低かったり薄かったり、または知らない間に通り過ぎたというようなこともあるのだと思います。 さあ、勉強の秋を進めていきましょう♪

2024-09-16 ワークは何回やればいい?(啓新セミナー)

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。 中学生の定期テストが返却されました。 さすがに「全員得点UP!」とはいきませんでしたが、どの子にも、良かった教科・悪かった教科、良かった単元・悪かった単元があり、そこをきちんと振り返って次回に生かしてほしいですね。 テストが終わるとよく聞かれるのが「学校のワークは何回やればいいの?」ということ。 多くの学校では「3回やれ!」という指示が出ているらしいですが、個人的には『3回』という数字にはあまり意味がないと思っています。 3回やることが目的になってしまって、「ワークを3回やったけど、あまり点数が伸びなかった・・・」という子も出てくるわけで・・・ 要は『やり方』ですよね。 そもそもワークは「アウトプット」「確認」「仕上げ」のためにやるものです。 「テスト勉強」=「ワークを繰り返す」みたになっていますが、基礎知識が身に付いていないのにワークをやっても、それは勉強ではなく「ワークを埋める」という作業になってしまいます。 基礎知識が身に付いていなければ、「アウトプット」「確認」「仕上げ」をするものがありませんからね。 ワークに取り掛かる前に、教科書の音読、授業ノートの見直し、英単語・漢字・計算練習、・・・ こういった基礎的なことがきちんとできてからワークに取り掛かるべきなのです。 「そんなことしたらワークを3回やる時間がない」という子も出てくると思うのですが、それは本末転倒です。 以上のように基礎知識が身に付いた上で、実際にワークの問題を解くのですが、そのやり方としましては、 1.教科書や要点等を見ないで解く。 2.○付けをし、間違えた問題を解説や教科書等で確認する。 3.解き直す必要がある問題に&#10003;(チェック)を入れる。   (解けた問題でも、解き直す必要があると思ったら&#10003;(チェック)を入れましょう)  4.後日、&#10003;(チェック)が入った問題のみを解き直し、大丈夫ならば&#10003;(チェック)を消し、さらに解き直す必要があるならば&#10003;(チェック)を入れる。  5.以下、&#10003;(チェック)がなくなるまで4を繰り返す。 ○付けをして、間違えた問題を赤ペンで正解を書き写して、それでわかった気になるのは問題外ですが、3のような『解き直す必要がある問題に&#10003;(チェック)を入れる』をやっている人は少ないのではないでしょうか?  自力でできた→◎、教科書を見ながらできた→○、できたけど自信がない→△、できなかった→× 等のチェックの仕方もありますが、チェックが多いと判断するのがいちいちめんどくさいですので、単純に「解き直す必要があるか、ないか」だけでいいかと思います。 繰り返しになりますが、ワークを埋めることが目的ではありません。 ワーク問題を理解する、定着することが目的なのです。 上記のような勉強をしていると、&#10003;(チェック)が3つも4つも入った問題が出てくるはずです。 こういう問題は『わからない』問題ですので、これは自力で解決できませんので、必ず質問をして解決しましょう。 ワークの問題に関して『質問がない』という人は、ワークを解くことが、『埋めるという作業』になっている可能性がありますので、自分の勉強方法を見直してみてください。

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作